| 1.自宅での準備 |
|
![]() |
| 2.式場での準備 |
|
![]() |
| 3.僧侶への挨拶 |
|
![]() |
| 4.来賓のお迎え |
| 式場内に着席される来賓については、控室に案内する ※接待係は茶菓の用意をする |
| 5.受付の開始 |
|
![]() |
| 6.着席 |
| 開式10分前に、遺族、親戚、来賓を所定の席に案内する | |
| 一般参列者へ、入場の案内放送を行う |
| 体験談 |
|---|
| ・妊娠中の参列 |
| 7.開式 |
|
![]() |
| 8.弔辞拝受 |
|
![]() |
| 9.弔電奉読 |
| 司会者より、弔電を数通ほど奉読する※電文の内容を数通紹介し、以下氏名のみの場合もある | |
| 喪主は弔電奉読ごとに黙礼で拝聴する | |
| 奉読終了後、司会者は弔電を霊前に献呈する |
| 体験談 |
|---|
| ・娘達へ神様へ皆様へ |
| 10.指名焼香 |
| 司会者から氏名を呼ばれたら、焼香を行う ※葬儀委員長を立てるときは、喪主の前に行う場合がある。 |
| 体験談 |
|---|
| ・焼香の不手際 |
| 11.一般焼香 |
|
![]() |
| 12.閉式 |
| 読経終了後、僧侶が退場する ※合掌礼拝して、お見送りする |
|
| 司会者が閉式を告げる | |
| 葬儀社係員の手によってお別れの準備が行われる ※準備ができるまで、退席する場合がある |
| 13.最後のお別れ |
|
![]() |
| 14. 出棺 |
| あらかじめお願いしている棺を持っていただく方(4〜6人)に集まっていただく | |
| 喪主、遺族は位牌、遺影、遺骨箱を持つ | |
| 位牌、遺影、遺骨箱、棺の順で葬列を組み、霊柩車に向かう | |
| 棺を霊柩車に納める | |
| 死亡届を提出したときにもらう「火葬許可証」を必ず持参する | |
| 喪主または親族代表が謝辞を述べる ※親族は喪主の後ろに並ぶ |
|
| 挨拶終了後、火葬場へ同行する方は速やかに所定の車に乗車する | |
| 会葬者は合掌して霊柩車を見送る |
| 体験談 | データ |
|---|---|
| ・BGMは「六甲おろし」 ・大合唱に送られて ・ロンドンで見た黙祷 |
・出棺時の挨拶文例 |
| 15.後片づけ |
| 来賓の方々には、控室で着替えや休憩をしていただく ※コートなどを預かったときは、お渡しする |
|
| 各担当係員にて、会場の後片付けを行う | |
| 忘れ物などがないか、確認する |
Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc.
| 個人のお葬式 | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11A | 11B | 11C | 11D | 11E | 11F | 12 | |