【2】臨終から納棺

1.臨終直後の対応

<病院で死亡したとき>
医師より臨終が告げられたら、合掌をする
ご遺体の処置が済むまで、病室の外で待機する
故人の着替えを用意しているときは、事前に申し出ておく

<自宅で死亡したとき>
掛かりつけの医師に連絡し、死亡を確認していただく
医師に死亡診断書を書いていただく
  (医師が死亡を確認し、死亡診断書を書くまで遺体に手をふれたり、遺体を動かしてはいけない)

<事故死のとき>
警察に連絡し、警察医に死亡を確認してもらう
(警察が到着するまで、遺体を動かしてはいけない)
警察医に死体検案書を書いていただく

体験談 データ
死亡診断書を書かぬ医者
念珠を探しに夜の街をさまよう
いやがる着物で旅立たせた後悔
死亡診断書・死体検案書
死因別死亡数
死亡の場所別にみた死亡数

参考:葬儀しきたり館>「葬儀」の流れ>3.死亡届

2. 死亡の連絡

連絡が必要な親戚、関係先に知らせる
  1. 死亡時間、病院名
  2. 多くの方には、葬儀日程が決定してから連絡する

体験談 データ
どこまで連絡すべきか
間違えられた訃報
・アンケート:葬儀があることを知った理由

参考:葬儀しきたり館>「葬儀」の流れ>4.死亡通知

3. 葬儀社への連絡

ご遺体の搬送を病院に依頼する
指定したい葬儀社のあるときは、申し出る
直接、葬儀社へ連絡するときは、次の内容を伝える
  1. 故人の氏名
  2. 死亡した病院名
  3. 遺体の移送先(自宅・斎場)・電話番号
  4. 連絡者氏名・続柄
ご遺体を搬送する寝台車の到着時間を確認する
(ご遺体を搬送する寝台車は指定免許のある車でなければならないことになっている)

体験談 データ
葬儀社選びは慎重に
葬儀費用がありません
葬儀の依頼先知った理由
アンケート:葬儀会社の違い

 

4.退院手続き

死亡診断書を受け取る
  1. 本籍地と現住所が異なる場合は2通必要な地域もある
  2. 年金や生命保険等で必要な死亡診断書の枚数を確認し、あらかじめ申し出ておく
病室に置いてある私物を整理し、持ち帰る
お世話になった医師、看護婦にお礼の挨拶を述べる
未払金等があれば、清算する
医療費を還付してもらえることがあるので、必要に応じ手続き方法を確認しておく

 

5.遺体搬送

寝台車が到着したら、遺体を寝台車に移す
寝台車には遺族が同乗し、行き先を案内する
  1. 最近では、斎場に直行する方も増えている
  2. 最後に見せてやりたいという場所を申し出る遺族もある
自宅へ戻る場合は、到着予定時間をあらかじめ連絡しておく

 

6.ご遺体安置

自宅ではご遺体を安置する部屋を片付ける
ご遺体を寝かせる布団を用意する
(ご遺体の安置、枕飾りは葬儀社係員が行ってくれる)
枕飾りが整ったら、枕飯、枕団子を供え、順次焼香する

体験談
最後のつめきり

 

7. 寺院への連絡

故人の姓名、続柄を伝え、枕経を依頼する
(枕経を通夜の際に行うこともある)

寺院との葬儀日程などは葬儀社を通じて交渉していただく
寺院に心当たりのない場合は、葬儀社に紹介してもらう

体験談 データ
異なる宗旨に依頼して
浄土真宗のお葬式
葬儀費用の地域別平均額
(寺院費用)

 

8.枕経

遺族、親戚は数珠を持って集まる(服装は平服で構わない)
僧侶に枕経をあげていただく
読経中は静かに拝聴する

体験談
戒名の値段
生前戒名の失敗
恥をかいたお布施

 

9.納棺

故人に持たせたいものがあれば事前に準備しておく
※タバコ、眼鏡、お守り、書籍・日記帳、着物、杖など
※火葬に障害のあるプラスチック製品、ガラス製品、金属製品や爆発の恐れのあるガスライターやスプレーなどは入れない
時間になったら、ご遺体のある部屋に集まる
※数珠を用意する
葬儀社係員の案内により、ご遺体を清め、死装束を着ける
故人に持たせたいものを棺に納める
合掌礼拝を行う
手を洗い、塩で体を清める

体験談 データ
死顔
黄色いお札
友のなきがらにマフラーを
旅銭
湯潅サービス会社のサービス内容

 

Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc.


個人のお葬式 | 1 |2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11A | 11B | 11C | 11D | 11E | 11F | 12 |

[もどる] [ページの先頭]