| 1. 日時の決定と連絡 |
|
![]() |
| 2.事前の準備 |
| 忌明け法要までに、本位牌や法名軸を用意する | |
| 忌明けを過ぎた白木の位牌は、菩提寺と相談して処置する | |
| この日に納骨を行う場合は、あらかじめ法要の用意をしておく | |
| お墓がまだない場合は、忌明けが過ぎたら御骨を預かってもらうこともあるので、寺院や霊園と相談しておく | |
| 法要に引き続いてお墓参りに行く場合は、花、線香など事前に準備しておく |
| 3.お布施と法要の心得 |
|
![]() |
| 4. 進行順序 |
| 一同入場・着席 | |
| 開式についての喪主挨拶 | |
| ローソク、線香に点火 | |
| 僧侶に合わせて、拝礼 | |
| 読経 | |
| 焼香 (僧侶の指示により、参列者全員が順に行う) |
|
| 法話 | |
| 閉式・会食(お斎)の案内 | |
| ※宗派や地域の習慣により、内容が多少異なる場合もある | |
| 5.会食(お斎(おとき)) |
|
![]() |
Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc.
| 個人のお葬式 | | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11A | 11B | 11C | 11D | 11E | 11F | 12 | |