もし家族に何かあったら(9)
[ 1 ]
[ 2 ]
[ 3 ]
[ 4 ]
[ 5 ]
[ 6 ]
[ 7 ]
[ 8 ]
[ 9 ]
第8章 準備ノート
第2部 葬儀式
1. 葬儀社との打ち合わせ事項
(1)確認事項
項目決定する内容
会場の決定 |
家の間取り、親族・会葬者の人数、交通事情、予算などを考慮します。 |
日時の決定 |
友引、ご住職の予定、火葬場の予定、家族、親戚の到着時刻などを 考慮します。 |
寺院関係 |
菩提寺の有無、宗派、僧侶の人数、お布施の金額、戒名(法名)。 |
会葬者人数 |
会葬者の数によって会葬御礼品の数が異なってきます。 |
予算 |
会場使用料、祭壇、棺、お経料、会葬御礼品。霊柩車、タクシー。 |
行事次第 |
枕経、納棺、通夜、葬儀・告別式、初七日、精進落とし。 |
役割分担 |
世話役、受付、接待、炊事、駐車場係等の決定。 |
宿泊手配 |
遠方からお越しになる方の宿泊場所の確認。布団の数の確認。 |
焼香順位 |
名簿に焼香順位を記入し、氏名にはふりがなをつけます。 |
(2)葬儀要項
氏名 |
|
寺院名 |
|
家紋 |
|
生年月日 |
|
宗旨 |
|
遺影写真 |
|
性別 |
|
寺院所在地 |
|
その他 |
|
喪主 |
|
電話 |
|
|
|
続柄 |
|
|
|
|
|
(3)葬儀日程表
内容 |
日時 |
所要時間 |
備考 |
死亡 |
日 時 分 |
|
|
枕経 |
日 時 分より |
分 |
|
納棺 |
日 時 分より |
分 |
|
通夜 |
日 時 分 |
|
|
葬儀・告別式 |
日 時 分 |
|
|
出棺 |
日 時 分 |
|
喪主、親戚代表の挨拶 |
火葬場 |
時 分 |
|
見送り人数の確認 |
お骨帰宅 |
時 分 |
|
留守宅責任者は清め塩の準備 |
初七日 |
時 分 |
|
|
精進落とし |
時 分 |
|
精進落としの前に喪主の挨拶 |
(4)通夜
参列予定者数 |
|
身内の人数 |
|
お菓子注文先 |
|
飲食の用意 |
|
通夜受付 |
|
接待の担当者 |
|
(5)葬儀注文控
|
数 |
内容 |
注文先 |
配達時間 |
会葬礼状 |
|
|
|
|
朝食 |
|
|
|
|
昼食 |
|
|
|
|
初七日料理 |
|
|
|
|
(6)葬親族供物発注控え
(7)役割分担表
役割 |
担当内容 |
担当者 |
世話役 |
葬儀全体を取り仕切る |
|
進行係 |
喪主や遺族を助け進行のお手伝い |
|
会計係 |
香典の管理、出納、供花供物などの立替金の精算 |
|
受付係 |
弔問者、会葬者、香典、供物、供花の受付 |
|
車両係 |
駐車場の案内、交通整理 |
|
(8)心付けなどの支払準備
(9)連絡先電話番号
|
名称 |
電話 |
寺院 |
|
|
葬儀社 |
|
|
供花 |
|
|
料理 |
|
|
タクシー |
|
|
火葬場 |
|
|
町内会長 |
|
|
隣家 |
|
|
市町村役場 |
|
|
勤務先 |
|
|
2.葬儀の進行について
葬儀は地域、宗旨、規模によって多少変化しますが、概ね次のように進行します。
(1)準備
1.葬儀の詳細が決まったら関係者に連絡します。
2.町内の役員や近所に連絡します。
3.部屋を片付けて式場・控え室などを作ります。
4.お手伝いの方々に挨拶をします。
5.飲食の手伝いをします。
(2)お通夜
1.弔問客の受付をします。
2.喪主、遺族、参列者着席し、僧侶が読経、焼香をします。
3.参列者による焼香を行います。
4.喪主の挨拶。
5.酒食のもてなしを行う場合もあります。
6.近親者で通夜のお守りをする場合もあります。
(3)葬儀・告別式
1.会葬者の受付をします。
2.喪主、遺族、参列者着席します。
3.僧侶入場、読経。
4.弔辞、弔電を披露します。
5.喪主、遺族、来賓の順で焼香をします。
6.一般会葬者が焼香をします。
7.式終了後、故人との最後のお別れをします。
8.出棺に先立ち、喪主又は親戚代表は会葬者に挨拶をします。
9.火葬場へ向います。
(4)焼香順位
順番 |
氏名 |
続柄・その他 |
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
|
6 |
|
|
7 |
|
|
8 |
|
|
9 |
|
|
10 |
|
|
(5)弔辞
(6)乗車名簿
バス・タクシー |
乗車総人数 |
台数 |
1号車 |
|
|
2号車 |
|
|
3号車 |
|
|
号車 |
|
|
|
|
|
自家用車 |
|
|
(7)火葬場にて
1.埋火葬許可証、白木の位牌、遺影、骨壷を持参します。
2.受付では埋火葬許可証を提示します。
3.棺に香をたむけ、火葬中は控室にて待機します。
4.時間になったら近親者にて、収骨します。
5.自宅に帰り、遺骨を飾り壇に載せます。
(8)初七日法要
初七日法要は、最近では葬儀当日、火葬後のお遺骨の帰宅後に行なうことが多くなりました。初七日法要のあと、精進落としに入ります。初めに喪主の挨拶があり、食事に入ります。
ご法要出席者
3.葬儀後の諸手続き
必要な手続きには、金銭受取り、相続、名義変更、脱会・返却などがあります。相続税など期限のあるものについては、特に注意が必要です。
1) おもな手続きのチェックリスト
手続内容 |
所轄する官庁 |
埋火葬許可証(火葬証明書) |
市町村役場 |
国民年金(死亡一時金・遺族・寡婦) |
住所地の市町村の国民年金課 |
葬祭費の受け取り手続き |
市町村の保険年金課(国民健康保険) |
埋葬費の受け取り手続き(社会保険) |
勤務先の総務課、保険事務所(社会保険) |
扶養控除移動申告 |
勤務先 |
雇用保険の資格喪失届け |
勤務先、職業安定所 |
労災による遺族補助年金 |
所轄労働基準監督所 |
生命保険の受給手続き |
生命保険会社 |
各種相続同意書・遺産分割協議書の作成 |
司法書士、行政書士など |
医療費控除による税金の還付手続き |
所轄の税務署 |
相続税の申告 |
死亡した者の所得税の確定申告 |
所有権移転登記 |
法務局・他 |
銀行預金・郵便貯金の引出し |
各銀行、郵便局 |
自動車税の納税義務消滅の申告 |
県税事務所 |
運転免許証の返却 |
警察署(公安委員会) |
貸付金・借入金の権利移転の通知手続き |
貸付、借入先 | 家柄
借地・借屋の契約証の書換え |
屋主・地主 |
株式・社債・国債の名義変更 |
証券会社・信託銀行・発行元 |
電話加入権の承継届け |
電話局 |
NHK ・電気・ガス・水道等の名義変更 |
各請求先 |
クレジットカード脱会届け |
クレジット会社 |
ゴルフ会員権の名義変更 |
所属ゴルフ場 |
2) 覚書
略歴
氏名 |
|
死亡年月日 |
年 月 日 |
死亡場所 |
|
死亡原因 |
|
生年月日 |
年 月 日 |
出生地 |
|
本籍地 |
|
現住所 |
|
年譜(学歴、職歴、結婚、親の死、子供の誕生、転居など)
年月日 |
事柄 |
年 月 日
|
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
年 月 日 |
|
受賞 |
|
参加団体 |
|
公職 |
|
趣味 |
|
葬儀に使う写真(遺影) |
|
家族 |
|
父の氏名 |
|
母の氏名 |
|
結婚 |
|
子供 |
|
|
|
ご生涯
思い当たる内容について自由に記入してください。
生い立ち |
|
先祖と子孫 |
|
健康 |
|
勉学 |
|
人生の師や言葉 |
|
ペット |
|
好物 |
|
音楽・歌 |
|
旅行 |
|
信仰 |
|
特技 |
|
戦争時代 |
|
人柄 |
|
|
|
|
|
Copyright (C) SEKISE, Inc.