安置したご遺体の枕元に祭具を飾ることを「枕飾り」といいます。
白木の台か、白い布をかけた小さな机を台とし、その上に次のものを飾ります。
(1) | 一本線香 ‥‥‥線香立てに線香一本。 |
(2) | 一本ローソク‥‥燭台にローソク一本。 |
(3) | 一本樒(しきみ)‥‥‥花立てに樒(しきみ(「しきび」とも読む))の枝を一本。手に入らなければ菊一輪で代用。 |
(4) | 鈴(りん) |
(5) | 水コップまたは湯飲み茶わんに入れた水。上新粉で作った団子(11個)を、白紙を敷いた三方にのせて飾ります。 |
(6) | 枕だんご花立てに樒(しきみ)の枝を一本。手に入らなければ菊一輪で代用。 |
(7) | 枕飯 故人が使っていた飯茶わんにごはんを丸く山盛りにし、そのまん中に故人の使っていた箸をそろえて、真っすぐに突き立てます。 |
線香とローソクの火は常に絶やさないように、遺族の人が付き添って見守ります。
枕飾りが準備できたところで、僧侶に来てもらってお経をあげてもらいます。これを「枕経」といって、死者はこれによって初めて成仏するといいます。
昔は、ご遺体を安置したあと、遺族や近親者がその枕辺で夜を徹してよとぎをし、故人との名残りを惜しんだものでした。現在は通夜の前に納棺します。
(1) | ご遺体に死装束を着けます。この時は遺族の方が協力して着せてあげることが供養になると思われます。 |
(2) | 棺の底に白い薄手の布団か毛布、または白木綿を敷きます。 |
(3) | ご遺体の頭部、肩、胴、脚などを全員でそっと支えて、あおむけに棺の中に入れます。 |
(4) | 手は合掌させて数珠をかけ、死装束や小道具をそろえていっしょに納めます。 |
ご遺体は硬直していますから、無理やり動かしますと、損傷する場合もありますので注意して扱います。
(1) | 棺の中には、生前に故人が愛用していた身の回りの品(タバコ、写真、手紙など)や愛読書などを数点いっしょに納めてもよいことになっています。 |
(2) | 火葬のときに燃えにくいガラス・金属製品などは、遺骨をよごしたりしますので入れません。 |
(3) | 抜けなくなった結婚指輪は、つけたままでもやむをえないでしょう。 |
棺のふたは、出棺のときまで釘づけはしません。
ふたは置くだけで、ご遺体と対面したい人があった場合には蓋をあけて対面します。
納棺が終わったあと、通夜が行われる部屋の祭壇の前に安置します。