神葬祭の式次第

神道の葬儀である「神葬祭」は納棺の儀にはじまり、埋火葬をもって終了します。
「葬場祭」は、仏式の葬儀と告別式を合わせたようなもので、故人に対して最後の別れを告げる式です。
神式では葬儀を神社で行なわないので、自宅や斎場で行ないます。

式次第(例1)

1.枕直しの儀

(1)遺体に白木綿の小袖を着せ、北枕に寝かせて、守り刀を枕もとに置きます。
(2)枕飾りは、「案」とよぶ白木の八足の上に三方を置き、それぞれの容器に水、塩、洗い米、御神酒をのせ、榊、ろうそくを飾ります。
(3)枕飾りのあと、遺族、近親者、親しい人たちが、故人の安らかな眠りを祈ります。

2.納棺の儀(遺体を棺に納める式)

(1)喪主が一拝します。
(2)親族の手で遺体を棺に納め、棺に蓋をして白布でおおいます。
(3)棺を通夜を行なう部屋に移し、祭壇の中央に安置します。
(4)手水の儀を行ないます。
(5)祭壇に、遺影と供物を供え棺前に着席します。
(6)喪主、遺族、近親者、参列者の順に二礼・二拍手・一礼をしのび手で行ない、最後に喪主がもう一度拝礼します。

3.柩前日供の儀

納棺から出棺までの毎日朝夕の2回、常饌(日常の食膳)を、 故人の使用していた食器で供えて、喪主、家族が拝礼します。

4.通夜祭及び遷霊(せんれい)祭

「通夜祭」とは、仏式の通夜にあたる儀式。
「遷霊祭」は故人の霊を霊璽(れいじ)に移し留める式です。

(1)斎主の祭詞
    斎主が祭詞をとなえて一拝します。
(2)玉串奉奠 五、葬場祭(告別式)
(3)一同手水(ちょうず)
(4)神職者人場
(5)開会の辞
(6)修祓
   斎主は葬場・供物・参列者などを祓い清めます。
(7)斎主一拝
(8)奉幣、献饌
   神に幣帛、饌(食べもの)をささげます。
(9)斎主祭詞奏上
(10)しのび歌奏上
    副斎主が、故人を偲ぶ「しのび詞」を奉上します。
(11)斎主玉串奉奠
(12)喪主玉串奉奠
(13)撤幣、撤饌
   副斎主、祭員により、神饌、幣帛がのぞかれます。
(14)斎主一拝
(15)神職者退場
(16)葬場祭閉式の辞
(17)告別式開始
   一般の参列者が玉串奉奠をします。
(18)閉会の辞

5.出棺祭

最後の対面、くぎ打ち、出棺は仏式と ほぼ同じです。

6.火葬祭

(1)参列者一同手水をします。
(2)神職者の祭詞奏上のあと一同拝礼、玉串奉奠を行ないます。

式次第(例2)

(1)親族参列者着席
(2)神職入場
(3)開式の辞
(4)祓詞奏上
(5)修祓(一同起立)
(6)斎主一拝
(7)献饌
(8)斎主祭詞奏上
(9)弔辞
(10)弔電
(11)玉串奉奠
(12)斎主一拝
(13)一般参列者拝礼
(14)神職退下
(15)遺族代表挨拶
   小憩
(16)一般告別式
(17)撤饌
   副斎主、祭員により、神饌、幣帛が除かれます
(18)祭員一拝
(19)神職退下
(20)閉式の辞

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]