浄土真宗の経典(正信偈)

浄土真宗の葬儀の目的は、偈文、和讃、念仏を唱えて、仏の徳を賛えて本願の力を仰ぎ、故人に対しては生前の徳を偲び、永遠の別れを告げるものであります。葬儀式に限らず主要な儀式に用いられる経典は、浄土真宗の開祖・親鸞が著した『正信偈』です。これは『教行信証』第2巻の末尾に収められている七言を一句とした120行の偈で、前半は釈尊がこの世に出られたのは、一切の人々は弥陀の本願力によって救済されるという教えを説くためであるということが書かれています。後半は「浄土経」を伝えた七人の高僧の徳を賛え、その教えの要点をまとめたものです。

経典

意訳

かぎりないいのち、不可思議な光の仏に帰依します。

この仏が以前法蔵菩薩と名のられ、世自在王のもとにお仕えになられた時、無数の仏の浄土に生まれる原因や、その国と人の善悪を見て、この上ない願いを立て、広い誓いをおこされた。五劫もの長い間の思案の末、再び自分の名前が十方に届くことを誓われました。すべての方角に無量の光が、さまたげない、比較できない光の王、清らかで喜びと智恵の光、絶えることのない絶妙な光として、日月の光を超えた光を放ち、生きとし生けるものすべてがその光に照らされます。

本願にかなう仏の名こそ、往生のための正しい行為であり、信心は悟りの種であります。信をうければすでに仏と等しく、やがて必ず悟りに至るのは、本願の成就であります。

釈迦や仏がこの世に現われたのも、阿弥陀のこの大きな誓いを知らせることにあったのです。汚れた世界に生きている人々よ、この阿弥陀の願いを信じてほしい。

一度信心の心を起こすならば、煩悩のままで悟りに至ることが出来ます。凡人も聖人も等しく救われるのは、川の水が海に溶けて一つになるのと同じです。救おうとする仏の心は常に照らされて、すでに無明の闇を破られていますが、むさぼりや怒り、憎しみの心が常に信じる心を覆っているのです。

たとえ日光が雲や霧に隠されていても、その下は明るいように、信をえて敬い大いに喜ぶならば、すぐに重い罪でも絶ち切ることができます。どんな悪人であろうと、阿弥陀仏の誓いを聞いて信じるならば、仏は真実のわかった人といって、その人を白蓮華の人と名付けます。

阿弥陀の本願の念仏は、よこしまで奢り高ぶった人には信じることが困難で、これ以上ないほど難しいことです。

インドの学者や中国・日本の高僧が、釈尊がこの世に現われた理由は阿弥陀の誓いが我々凡夫のためであることを開かすことにあったことを示されたのです。

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]