1990.12
昭和葬祭史

  昭和の葬儀史は大正天皇大喪の昭和2年2月7日から始まる。場所は新宿御苑である。葬儀は崩御2ケ月前の10月21日に制定された「皇室喪儀令」に従って行なわれた。外国からの参列者は26カ国で、葬儀の模様は大正14年開局したラジオ放送で初めて伝えられた。葬列は皇居を午後6時に出発、新宿御苑までの5.8キロの道のりに、先頭が新宿御苑に入ったのは午後7時過ぎで、最後尾の到着は午後9時40分である。

 

芥川龍之助の葬儀(昭和2年7月)

  小説家芥川龍之助の葬儀は、7月23日午後3時より谷中斎場で行なわれた。住職の読経のあと、作家の泉鏡花、続いて菊池寛が弔辞を奉読した。「君が自ら選び自ら決した死について我等何をかいわんや、ただ我等は君が死面に平和なる微光の漂えるを見て甚だ安心したり、友よ、安らかに眠れ!君の夫人賢なればよく遺児をやしなうに堪えべく、我等また微力を致して君が眠りのいやが上に安らかならんことに努むべし、ただ悲しきは君去りて我等が身辺とみに蕭条たるを如何せん。」
  次に小島政二郎等の弔辞があり、2時間にわたる葬儀を終わった。参列者は750名。遺体はその後染井の火葬場に送られ、芥川家の墓地のある慈眼寺に葬られた。なお戒名はなく、墓碑は「芥川龍之助之墓」とだけ記された。

 

野口英世の葬儀(昭和3年6月)

  野口英世は5月21日、アフリカのアクラで黄熱病の研究中、同病に感染して死亡。
  彼の遺体は6月13日ニューヨークに到着、15日にロックフェラー研究所で葬儀がおこなわれた。日本にはその後、夫人のメリーから遺髪が送られ、猪苗代湖畔の生家の庭にある記念碑の下と、野口家の墓地に埋められている。

 

新国劇の沢田正二郎の死(昭和4年3月)

  新国劇の創立者である沢田正二郎は3月4日午前、38歳で死亡した。8日午前8時、向島の自宅で棺前祭を行い、10時から遺体を谷中斎場に移して葬儀が行なわれた。続いて午後零時半、日比谷新音楽堂で告別追悼会が開催された。舞台は黒布で飾られた故人の遺影を中心に、造花の花輪が舞台を飾った。定刻になると、帝劇女子洋楽部員の演奏するショパンの葬送曲が流れた。続いて司会者の菊池寛が挨拶をして、山田耕作の指揮で「荒城の月」が演奏された。各団体代表の弔辞の後、サルトリの「別れの哀曲」が演奏された。次に葬儀委員長の謝辞が述べられ、参会者一同順に玉串を捧げ、最後にザクメニックの葬送行進曲で式を終えた。

 

キリスト者、内村鑑三の葬儀(昭和5年3月)

  「余はいかにしてキリスト教徒になりし乎」の著者である内村鑑三は、3月28日死亡した。葬儀は30日午前10時から内村邸で聖書研究会の会員葬で行なわれた。遺体は同日火葬にされ、雑司ケ谷の墓地に埋葬された。

 

連合艦隊指令長官の国葬(昭和9年6月)

  5月30日、日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃破した、連合艦隊指令長官東郷平八郎が死亡した。日比谷公園で営まれた葬儀の模様はラジオで実況された。午前8時30分、砲車に引かれた元帥の霊柩が東郷邸を出発。海軍軍楽隊が演奏する葬送曲とともに、5,000の儀杖兵に守られて9時40分、日比谷公園正門に入った。この時の人出は「朝日新聞」では184万人といわれ、参列者のうちめまいで倒れた者71名、怪我人20名、死亡1名とある。

 

岡本かの子の葬儀(昭和14年2月)

  小説家岡本かの子は2月18日死亡した。夫の一平は通夜も葬儀も身内だけでして欲しいという故人の言葉を守り、誰にも死を知らせず、死亡した6日後に初めて新聞にその死が報道された。また火葬は嫌いという彼女の言葉通り、土葬が行なわれた。2月21日、雨の多摩墓地に棺が運ばれ、あらかじめ掘られてある墓穴に、一面に花を敷き詰められた。その上に棺が降ろされ、棺の上から花がまかれた。「雪華女史岡本かの子之墓」と書かれた墓標がその上に立てられた。文壇中心の追悼会が、四十九日にあたる4月7日、丸の内の東洋軒で行なわれた。

 

水上龍太郎の葬儀(昭和15年3月)

  小説家水上龍太郎は東京日日新聞社(現・毎日)の重役でもあった。53歳で死亡、葬儀は築地本願寺で社葬として行なわれた。式場の豪華さに比べ、祭壇はとても簡素にまとめられ、樒(しきみ)1対、壇上壇下に各1対の造花だけが棺側に飾られ、花輪1つなかった。しかし参列者の数は1万3千人と大勢であった。

 

北原白秋のデスマスク(昭和17年11月)

  詩人の北原白秋が東京阿佐ケ谷の自宅で57歳の生涯を閉じた。この日の夜、恩地孝四郎によってデスマスクが取られ、遺骨は多磨墓地に埋葬された。

 

島崎藤村の葬儀(昭和18年8月)

  8月22日、小説家島崎藤村は、神奈川県大磯の別邸で脳溢血で死亡した。71歳だった。遺体は煙草や筆、原稿用紙などと共に納棺され、生前愛した大磯南本町地福寺境内の梅の木の下に埋葬された。本葬は8月26日、東京の青山斎場で行なわれた。その日は「大東亜文学者決戦大会」の開催日にあたり、大会の名で弔辞をおくることが決められた。その弔辞、「本会名誉会員島崎藤村先生逝かる。先生が、明治、大正、昭和3代に亘って簡素なる境地に徹せられつつ文藻を傾け、筆を息めず、文学報国の実を挙げ来られしは茲に蕪辞を要せざるところなり。今や挙国曠世の大業に就れるに当たり、益々先生の重厚顕現の文学の俟つところ多大なりしに、俄かに逝き給う。(中略)願わくば先生の霊しばらく留まられて我等が盟邦同信の友と決戦下文学の振起を図るを見守り給わんことを。謹みて哀悼のまことを捧ぐ。昭和18年8月26日 財団法人日本文学報国会 会長 徳富猪一郎」

 

文豪徳田秋声の葬儀(昭和18年11月)

  11月18日死亡、葬儀は21日正午から、日本文学報国会小説部会葬で行なわれた。谷中臨江寺住職の読経、引導に始まり、弔辞、遺作の朗読に続いて焼香。式は2時半に終了した。

 

埋火葬認可の法律制定(昭和22年4月)

  「死体もしくは死胎を埋葬又は火葬しようとするものは、死亡地若しくは死産地の市区町村長の認許を受けなければならない。」とする法律が制定された。

 

ガンジー暗殺、遺灰はガンジス河に(昭和23年1月)

  1月30日、インド独立の父ガンジーが、ニューデリーで暗殺される。78歳。31日、ヤムナ河畔で100万人のヒンドゥー教徒が見守るなかで午後4時火葬が行なわれ、遺体は36時間燃された後、ガンジス河にまかれた。

 

太宰治の心中と葬儀(昭和23年6月)

  6月19日、東京三鷹の玉川上水で作家太宰治と愛人山崎富栄の死体が発見された。葬儀は21日午後1時から、下連雀の自宅で行なわれた。遺骨は三鷹の禅林寺に埋葬されることとなり、次の案内状が作られた。「前略、先般不幸の際は多大の御配慮を蒙り有難く厚く御礼を申し上げます。就きましては左記の通り埋骨式を営み度く存じますから暑中恐れ入りますが、何卒御くり合わせ御列席たまわり度、おしらせ申し上げます。7月16日」

 

漕艇協会副会長夫妻の葬儀(昭和27年5月)

  奈良県吉野の村上義光公の墓のそばで心中した、宮木夫妻の葬儀は5月5日、東京都墨田区向島の弘副寺で行なわれた。宮本昌常は当時日本漕艇協会の副会長を務めており、葬儀は漕艇協会、艇友会、オアズマン・クラブ合同の「日本漕艇協会葬」で行なわれた。葬儀の後、宮木夫妻の分骨を乗せたモーターボートを先頭に、各大学のボートが墨田川を行進し、最後に遺骨を川の中に沈めた。

 

歌人斉藤茂吉の告別式(昭和28年3月)

  2月25日、斉藤茂吉が死亡した。遺体は28日、幡ケ谷火葬場で火葬にされ、遺骨は2個の骨壷に分骨された。告別式は3月2日午後1時、築地本願寺で行なわれた。葬儀参列者220名、一般会葬者645名。遺骨は青山墓地と山形県の金瓶の宝泉寺に納められた。

 

スターリンの死(昭和28年3月)

  3月5日、ソ連の首相スターリンは死亡した。翌6日午前6時、スターリンの死がラジオで伝えられた。モスクワの建物は黒布を付けた半旗が掲げられ、遺体が安置された労働組合会館には、告別に訪れる市民の列が続いた。

 

箏曲の宮城道雄の葬儀(昭和31年6月)

  6月24日刈谷駅近くで、急行「銀河」から落ちて重症を負った宮城道雄は、現場近くの病院で手当てを受けたが翌朝死亡した。遺体は棺に納められ、寝台自動車に移されて午後5時ごろ病院を出発、翌午前5時東京の宮城邸に到着。葬儀は29日午後1時より、芝増上寺で行なわれた。

 

全葬連設立(昭和31年11月)

  全日本葬祭業組合連合会設立される。

 

スタイルヒンの野球葬(昭和32年1月)

  1月12日、投手のスタイルヒンは三宿駅前で電車に追突して死亡。彼の葬儀は球会初の「野球葬」として青山斎場で行なわれた

 

華美智子の国民葬(昭和35年6月)

  6月15日の安保反対デモで死亡した華美智子を悼む国民葬が、6月24日午後1時20分から日比谷公会堂と野外音楽堂で行なわれた。舞台中央には、白菊の花で飾られた平和のハトが置かれ、その後ろに遺影が飾られた。式はショパンの「葬送曲」演奏で始められ、社会党書記長らの弔辞の後、「忘れまい6.15」を全員が誓った。参加者は献花のあと、遺影を先頭に衆議院南通用門まで追悼デモを行なった。

 

ケネディ大統領の葬儀(昭和38年11月)

  11月25日、アメリカ前大統領ケネディの葬儀が、正午からワシントン市内の聖マシューズ教会で行なわれた。「ケネディよ、永遠に神のみそばに」の祈りの式の後、遺体はアーリントンの国立墓地に埋葬された。

 

チャーチルの国葬(昭和40年1月)

  イギリスの元首相チャーチルの国葬が、ロンドンのセントポール大聖堂で行なわれた。葬儀には日本の岸元首相ら、111カ国から国賓が参列。ウエストミンスター・ホールから葬儀場に向かう葬列は長さ1.6キロに及び、70万人の市民が寒空の中を別れを告げた。チャーチルの年令である90の弔砲が発射された。

 

「祭典新聞」が誕生(昭和44年4月)

業界初の葬儀新聞が誕生。

 

冠婚葬祭入門ベストセラーに(昭和45年1月)

  塩月弥栄子作「冠婚葬祭入門」が発行。全4冊で580万部を突破。核家族社会のなかで「しきたり」の教科書的役割を果たす。

 

全互協設立(昭和48年)

  昭和47年に割賦販売法が改正され、通産省の指導により社団法人全日本冠婚葬祭互助会が設立される。

 

セキセー誕生(昭和48年9月)

  セキセー株式会社が9月21日、名古屋市に設立され、葬儀業界に新風を送り続ける。

 

ノーベル賞作家の死(昭和47年4月)

  4月16日、川端康成がマンションの一室でガス自殺をした。自宅に帰った遺体は、彫刻家の高田博厚によってデスマスクが取られた。17日に通夜、18日には自宅で密葬が行なわれた。葬儀は死後42日たった5月27日午後1時から、青山葬儀所で行なわれた。葬儀には一般の川端ファンが参列し、主催者側の用意した献花用の3,000本の白菊がたちまちなくなったという。

 

トルコ航空のエアバス墜落、日本人を含む344人全員が死亡(昭和49年3月)

  パリのオルリー空港からロンドンに向かったトルコ航空が、パリ郊外の森に墜落。乗客のうち日本人は48人。遺体はパリのリヨン駅の近くのセーヌ河畔の監察医務院に運ばれた。日本から駆け付けた遺族たちは「身元確認が出来てないことと、見るに耐えない状態にある」との理由から遺体との対面を拒否された。遺骨を引き取りたいとの希望もあきらめ、8日に日本大使館で遺骨なしの合同慰霊祭を営み、遺骨代わりに事故現場の土を持ち帰ることになった。

 

リンドバークの死(昭和49年8月)

  大西洋横断で有名なリンドバークは、8月26日、ハワイのマウイ島の別荘でガンで死亡した。72歳。ニュヨークで臨終の近いことを知った彼は、マウイで死ぬために死の8日前にマウイに飛んだ。彼の葬儀には、夫人と家族と別荘の近くの友人だけで行なわれた。彼の遺体は希望によって、作業服であった。

 

毛沢東死す(昭和51年9月)

  9月9日、放送で毛沢東の死が告げられると、天安門広場には次々と市民が集まり、黙祷を捧げたり、人民英雄記念碑に追悼の花を置く人々の列が続いた。町を行く誰もが腕に黒の喪章を付けた。

 

プレスリー、42歳の死に8万人(昭和52年8月)

  8月16日、エルビス・プレスリーはテネシー州の自宅で心臓麻痺で死亡した。翌日の午後に遺体を公開すると発表されたため、自宅には全米から8万人のファンが押しかけ、空港や道路はパンク状態となった。この日、遺体と対面できたのは3万人。カーター大統領も「わが国の貴重な財産がもぎとられた」と追悼声明を発表した。

 

中川一郎の準自民党葬(昭和58年1月)

  1月9日、札幌のホテルで自民党代議士、中川一郎が自殺。葬儀は1月13日零時半より、東京の築地本願寺で行なわれた。会葬者は約2千人。式場の門前には左右数10メートルにわたって花輪が飾られた。

 

ガンジー女性首相暗殺(昭和59年10月)

  ネルーの娘であるガンジー首相が10月31日ニューデリーで暗殺された。彼女の国葬には100人を超す各国首脳が参列。沿道には100万人の市民で埋まった。

 

映画「お葬式」が大ヒット(昭和59年11月)

  伊丹十三の監督した映画「お葬式」が封切られて、3ヵ月で6億5千万円、観客動員数60万人のヒット。葬式というタブーのテーマが大衆の脚光を浴びる。

 

組葬に仏教団体が拒否(昭和61年9月)

  長野県松本市の宗教団体が、暴力団の資金源にもつながる葬儀は拒否することを、9月13日の臨時総会で決議した。内容は
  (1)暴力団の開催する葬儀を一切拒否する
  (2)拒否したことで脅迫された場合、警察にすぐ通報する
  (3)警察との協力体制を作る
  (4)暴力団の排除と犯罪予防活動を積極的にするの4項目。

 

通産省が葬祭業の調査結果をまとめる(昭和62年10月)

  通産省が「特定サービス産業実態調査報告」の一環で、葬儀業の事業内容(60年11月から61年10月まで)をまとめた。それによると集計事業所数は2,987事業所で、従業員数は2万3608人、年間売上高は3269億3千万円である。これを一事業所当たりでみると、従業員数は8人、年間売上高は1億900万円であった。

 

集団自殺の7女性、教祖と合同葬(昭和62年11月)

  11月1日和歌山県で病死した教祖を追い、信者7名の女性が集団自殺した。2日の通夜、3日の葬儀とも、教祖と信者7人の合葬。浄土宗の僧侶5人が「南無阿弥陀仏」と読経する中、親族50人、参列者300人が仏式の焼香をした。最後に棺を開け、別れの儀式に移ると、悲痛な泣き声があちこちでおきた。

 

34年ぶり皇族葬儀に戸惑い(昭和62年2月)

  故高松宮宣仁(のぶひと)殿下の斂葬(れんそう)の儀を2月10日に控えて、宮内庁では、昭和28年の秩父宮雍仁(やすひと)殿下のご逝去以来の皇族葬儀とあって準備に大忙し。殿下のご遺体を葬場の豊島岡墓地へお運びする「霊車」は自動車に決まったが、大正天皇の霊車は牛車だったし、秩父宮さまの時には馬車が使われた。結局、交通渋滞ではと自動車に落ち着いた。しかしそれも借り上げの霊柩車にするか、天皇陛下の寝台付きの御料車(お車)を拝借するか、最後まで迷い、宮邸から葬場までは御料車、葬場から新宿区の落合火葬場までは霊柩車と決まるまでに6日かかった。(朝日新聞2.7より)

 

裕次郎の葬儀(昭和62年7月)

  アクションスター石原裕次郎が7月17日、癌のために死亡。密葬は19日正午から自宅で行なわれ、約1千人の弔問客が冥福を祈った。なお石原プロとテイチクの合同葬は、8月11日午後1時より青山葬儀所で行なわれた。葬儀委員長は渡哲也。会場入り口付近には、高さ6メートルの裕ちゃんの立像。式場前庭にはファン用の仮祭壇が設けられ、愛用したベンツも展示された。「夜霧よ今夜も有難う」などのヒット曲が流れる中、勝新太郎が弔辞を述べた。葬儀費用は1億5千万円。

 

葬儀費用平均で319万円(昭和62年11月)

  葬式費用の総額は平均で319万円で、4年前の1.5倍であることが互助会「くらしの友」の調査でわかった。対象は東京、神奈川、千葉、埼玉の400世帯。総費用の内訳は葬儀業者の支払(35%)、お寺への支払(17%)、会葬者への接待費(14%)などの順。お寺への戒名料、お経料の平均額は44万9千円。

 

南アフリカ航空墜落(昭和62年11月)

  日本人乗客47人を含む160人乗りのボーイング747型がモーリシャス北東の海域に墜落。この事故で犠牲になった漁船員38人の所属する日本水産の社葬が、12月23日午後1時から北九州市の北九州会館で営まれた。遺族、関係者ら約1千人が出席した。白菊に包まれた祭壇には38人の遺影と、インド洋の海水を染み込ませた位牌が並んだ。

 

高知学芸高校の惨事(昭和63年3月)

  3月24日、高知学芸高校の修学旅行の一行193人を乗せた列車が、中国・上海近郊で他の列車と衝突、教師、生徒27人が死亡。犠牲者のうち11人の葬儀が28日午前から午後にかけて、それぞれの自宅や寺院で行なわれた。なお5月29日午後、27人の合同慰霊式が高知市の高知県民体育館で行なわれた。約4千人が参列した。午後2時、1分間の黙祷に続いて校長の「かっての皆さんの姿を私たちはどこに訪ねればよいのでしょうか。ただ霊前にぬかずいて、安らかに眠られることを祈るのみです」と挨拶した。

 

三木元首相の葬儀(昭和63年12月)

  11月14日死亡し三木武夫元首相の衆院・内閣合同葬儀が12月6日午後、北の丸公園の日本武道館で営まれた。遺骨は午後1時25分南平台の私邸を出発、自衛隊・警視庁の儀杖隊に迎えられて武道館に到着。弔砲は取りやめられた。式は葬儀副委員長の開会の辞に続いて1分間の黙祷をしたあと、三木氏の姿をスクリーンに映しだした。追悼の辞の後、天皇、皇后両陛下のお使いの礼拝と皇族の供花に続き、政治家たちの献花が行なわれた。衆院・内閣合同葬儀は三木氏が初めて。

 

昭和の終焉(昭和64年1月)

  1月7日、昭和天皇崩御。大喪は平成元年2月24日に行なわれた。

 

Copyright (C) 1996 SEKISE, Inc.