過去生の記憶

「生きがい」の夜明け

生まれ変わりに関する科学的研究の発展が人生観に与える影響について

飯田史彦(福島大学経済学部助教授)

商学論集第64巻第1号1995年9月より「はじめに」と「おわりに」を掲載し、本文については見出し部分を掲載したものである。

 

はじめに

私は、人事管理論を専攻する関係から、人間の「働きがい」や「生きがい」と呼ばれるもの、あるいは「幸せ感」について考えることが少なくない。とりわけ、最近では、各地で、「生きがいのマネジメント」というテーマで話をして欲しいと依頼されることが増えており、この命題の重要性がますます強まりつつあることを痛感している。

元来、私は「組織文化」すなわち「構成員に共有されている価値観」の研究者であるため、経営学の枠組みの中で、価値観の転換による働きがいの向上という観点から考察を進めてきた。つまり、「人間の価値観」をキーワードに、企業組織の革新を、経営者や上司による、一種の「望ましいマインド・コントロール」としてとらえてみたのである。

ところが、その研究過程で私は、経営者や管理職の方々が、ある共通した問題意識を抱いていることを発見した。それは、「労働意欲を高める様々な方法を実施してみたが、どれも表面的な技法にすぎないため、せいぜい、従業員に仕事が好きになったと錯覚させただけではなかったのか」という危惧である。そのため、彼らは、何らかの方法で従業員の価値観を深層から揺さぶり、既存の思考の枠組みを根底から覆すことによって、単なる働きがいの向上に留まらない本質的な変化を生じさせたいと模索しているのであった。

そこで私は、ある個人的体験を契機に知った待殊な情報について、試みに、各所でそれとなく話をしてみることにした。その結果、その情報を伝えた人々が、目を丸くし、時には涙を浮かべながら、真剣に聞き入ってくれることを発見した。ある経営者は、「それこそが私の求めていたものです。私は間違っていました。社員に何をしてもらえるかではなく、社員に何をしてやれるかという、すっかり忘れていた問題意識がよみがえってきました」とうなづいた。また、ある管理職は「ぜひ、部下ばかりでなく家族や知人にも教えてあげたい」と目を輝かせ、ある学生は、「これで何も怖くなくなりましたしこれからは下宿に帰って一人きりでいても、寂しくありません」と喜ぶのであった。

その特殊な情報とは、「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する遠年の科学的研究成果の内容であった。私は、人々にその情報を伝えることによって生じる効果の、あまりの大きさに驚いた。その情報を、ただ聞き手の先入観をなくしながら正しく伝えるだけで、人々は、職場における働きがいの意味をはるかに超えた、人生全体の「生きがい」や「幸せ」の意味について、根本的に自問し始めるのである。それまで、いかなる価値観変革の技法を駆使しても頑として揺るがなかった各人の自我が、劇的に固い殻を脱ぎ捨ててゆく光景を目前にするたび、私はそこに何か偉大なカの介在を感じないではいられなかった。

その後、私は、これらの情報を潜在的に求めている人々が、世の中にいかに多いかという現実を思い知らされることになった。とりわけ、大きな試練に直面している人や、突然の不幸に見舞われた人、挫折感に打ちひしがれている人ほど、「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する科学的知識を、大いに心の拠り所としてくれることが判明してきた。

大学教官という立場から、人々の相談を受けることは数多い。しかし、恋人に去られた女性、志望校に落ちた受験生、希望企業に入社できなかった四年生に対してさえも、一個人として差し延べる手だては限られている。ましてや、障害を持つ方やその御両親、事故で手足を失った若者、夫に先立たれた新妻、不治の病に冒された患者さんたちを、ほんの小さな存在にしかすぎない私のカで、どうやって元気づけることができるだろうか。

もちろん、「元気を出して頑張れ」と激励することはたやすい。けれども、生きがいを見失った人々は、「生きる力の源泉」そのものを喪失していることが少なくない。いわば電池の切れた装置が、スイッチを入れても動かないのと同じ状態であり、ただ「いつまでもスイッチを切っていないで入れてみろよ」と声をかけるのみでは、抜本的な効果は望めないのである。このような、生きがいの源泉を喪失した人々は、周囲のどこにでも存在する。企業の中にも、学生たちの中にも、家族や親族の中にも。そして、今日は希望に満ちあふれている親友が、もしかすると、明日には全てを失い倒れてしまうかもしれない。

現在、私は、「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する科学的研究成果について聞きたいという希望があれば、どこにでも駆区けつけ、もちろん無償で、これらの情報を丁寧にお話しすることにしている。その際には、まず、トロント大学医学部精神科で主任教授を勤めるジョエル・L‐ホイットン博士の、次の言葉を紹介することから始める。

「生まれ変わりが真実だという証拠については、そのほとんどが状況証拠ではありますが、きわめて有力なものがそろっている現在、理論的にこれを認めることに、待に問題はないと思われます。どうか皆さんも、私と同じ結論に到達されるようにと願っています。すなわち、私たちはかつて前世を生きたことがあり、おそらく、来生をもまた生きるだろう、そして今回の人生は、永遠に続く鎖の、ほんの一部でしかない、と。」

この言葉に続けて、死後の生命に関する近年の事例を幅広く.分析し、肯定論者と否定論者の主張を客観的に検討したジョージア大学教授のロバート・アルメダー博士が、1992年に下した次のような結論を紹介することにしている。

「我々は現在、人類史上初めて、人間の死後生存信仰の事実性を裏づける、極めて有力な経験的証拠を手にしている。このことが、哲学や倫理学における今後の考察に対して持つ意味は、きわめて大きい。人間が死後にも生存を続けるという考え方は、誰にでも認められる証拠によって事実であることが証明できるばかりか、誰にでも再現できる証拠によって、事実であることがすでに証明されているのである。」

彼らが結論づけたように、もしも「死後の生命」や「生まれ変わり」が事実であるならば、我々の人生観は、どのような修正を余儀なくされるだろうか。日常の小さな不満はどのように無意味化され、何の価値も持たないように見えた不幸や挫折が、いかなる重要な意味を帯びてくるのだろうか。本稿では、「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する近年の科学的研究の成果を紹介することにより、その内容が我々にとって、他の何にも代え難い、強力な「生きがいの源泉」となる事実を示していきたい。

なお、本稿では、いわゆる霊能者や宗教家、民間のセラピスト(治療家)やジャーナリスト(報道関係者や評論家)、あるいは文化人や芸能人が書いた文献は、一切取り上げない。それらの著作の中にも、読み物として優れたものがあることは否定しないが、あくまでも学術的かつ客観的な立場を守るために、名の通った大学の教官、博士号を持つ研究者や臨床医の研究のみから引用し、一般人の体験者自らが本名で記した具体的記録を若干加えながら構成する。しかも、決してそれらの研究を盲信するわけではなく、信頼度が低いと判断される文献や、実証的でなく主義主張の水準にとどまっている文献は、たとえ興味深い内容であっても容赦なく排除した。

また、私は家族も含めていかなる宗教にも帰依しておらず、正月には神社に詣で、盆には寺に参り、クリスマスにはツリーを飾る、典型的な「雑宗教」の日本人として生活している。ある時に個人的な超常体験に遭遇して以来、いわゆる「魂」の存在は具体的な実感として認識しており、本稿も「魂」たちの強い勧めに勇気づけられて記すものであるが、私自身や本稿の内容は、いかなる宗教団体とも全く関係がないことを重ねて強調しておきたい。

おわりに

本稿の目的は、「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する近年の科学的研究の成果を整理することにより、その内容が我々にとって「生きがいの源泉」となる事実を示すことであった。とりわけ、高度成長が終焉し、物質文明の価値と「豊かさ」の意味が問い直されている現在、我々日本人は、京都大学助教授のカール・ベッカー博士が鳴らす次のような警鐘を、謙虚に受け止める必要があるだろう。

「日本は不思議な国です。明治以前には『霊』の存在を当然のこととしてきたのに、今では過去の欧米に追従して、この種の現象を真面目に考えようとしない風潮が、特に科学者の間に強くあります。欧米諸国はこの方面で、ある意味ではむしろ昔の日本に近付きつつあるのに、逆に日本は、過去の欧米の水準から一歩も進もうとしないのは、まことに皮肉というほかありません。」

すでに多くの言葉を費やしたが、本稿で紹介した科学的知識は、「死後の生命」や「生まれ変わり」に関する数多くの研究の、ほんの一端にすぎない。興味を抱かれた方は、ぜひとも原典に目を通していただきたい。先入観を捨てて一読いただければ、彼らの真摯な研究姿勢に心を打たれ、その研究成果が持つ意味の重大さに震憾されることだろう。

研究者たちの言葉の数々は、我々に、生きることの真の意味を問いかけている。我々にとって、「死」とは決して恐ろしいものではなく、むしろこの世での修業を終えて帰郷する、安らぎの瞬間である。愛する人々との死別は、決して永遠の別れなどではなく、あの世で再開を喜び合うまでのほんの少しの間、直接の会話ができなくなるにすぎない。しかも、この世で修業を続ける我々を取り囲むように、先立った家族や友人たちの魂が、いつも温かく見守り話しかけてくれているし、我々からの呼びかけも必ず彼らに届いている。我々は、たとえ荒野の真ん中にひとりたたずんでいようとも、決して孤独ではない。

そして我々は、この世という修業の場に繰り返し来訪しては、愛すること、許すこと、感謝することの大切さを学ぶ。人生とは、いわば、生まれる前に自分で作成した問題集のようなものである。それぞれの問題を、解くことができてもできなくても、正解は、問題集を終えるまで見てはならない。人生という問題集を最後までやり遂げた時、初めて我々は正解と照らし合わせ、自分の成長度を自己評価することができる。そしてまた、解けなかった問題を解くために、あるいは一段と難しい問題を解くために、自分自身で新たな問題集を編み、それを携えて、この世という修業の場を再訪する。研究者たちの言葉は、あたかも「生きがい」を見失って闇に沈む現代人の心に、待ちわびていた夜明けをもたらしてくれるかのようである。

本稿の執筆は、経営学者としての私にとって、決して得になる行為ではない。おそらく、悪意を伴う批判ばかりでなく、善意による忠告も、私を待ち受けていることだろう。しかし、私にとっては、目先の損得勘定や、経営学者としての序列など、もはや眼中にない。本稿で整理した科学的知識を、人々に広く知らしめることの方が、取るに足らない私の個人的評価よりも、はるかに重要で価値の高いものだと確信しているためである。

本稿が、ひとりでも多くの悩める方々の目に触れ、それぞれの人生にわずかでも勇気と希望を与えることができるよう、私は心から祈っている。

 

●以下表題

第1節 「死後の生命」と「生まれ変わり」に関する実証研究の系譜

第2節 過去生の記憶

  1. 退行催眠の方法
  2. よみがえった過去生
    (1)過去生退行の一例
    (2)過去生記憶の妥当性

第3節 「生まれ変わり」の仕組み

  1. 「あの世」への帰還
    (1)「魂」としての自覚
    (2)「あの世」の心象
    (3)先立った魂との再会
  2. 人生の回顧と反省
  3. 人生の自己計画
    (1)果てしない成長の追求
    (2)ソウル・メイトとの共同計画
    (3)「この世」ヘの再訪

第4節 「死後の生命」と「生まれ変わり」に関する研究の正当性

  1. 死後生仮説の科学的説得力
  2. 死後生仮説の優位性
    [1]「死後の生命は存在しない」ことを「科学的に実証する」ことは不可能である
    [2]死後にも意識があった場合、否定論者は自分の誤りを知ることになるが、死後には無に帰してしまう場合、肯定論者の意識はなくなるため自分の誤りを知ることはない

第5節 「死後の生命」と「生まれ変わり」に関する研究の有効性

 

●以下にこの論文の参考文献(発表年順)を掲載します。

[1]「死後の生命」と「生まれ変わり」に関するもの

  1. Moody,R.A.,Life After Life,Sobel Weber Associates,1976.
      中山善之訳『かいま見た死後の世界』評論社,1989年
  2. Moody,R.A”Refections on Life After Life,Sober Weber Associates,1977.
      駒谷昭子訳『続・かいま見た死後の世界」評論社,1989年
  3. Rawlings,M”Beyond Death’s Door,Thomas Nelson lac.,1978.
      川口正吉訳「死の扉の彼方」第三文明社,1981年
  4. Ring,K.,Life at Death,Coward,McCann&Geoghegan,1980.
      中村定訳『いまわのきわに見る死の世界』講談社,1981年
  5. Sabom,M.B”Recollections of Death,Harper&Row,1982.
      笠原敏雄訳『あの世からの帰還』日本教文社,1986年
  6. Kastenbaum,R.,Is There Life After Death?,Multimedia Publications,1984.
      宮本忠雄訳『死の世界を考える』東京書籍,1986年
  7. Stevenson,I.,New Studies of Xenoglossy,University Press of Virginnia,1984.
      笠原敏雄訳『前世の言葉を話す人々』春秋社,1995年
  8. Whitton,J.L.&Fisher,J”Life Between Life,Dell Publishing Group,1986.
      片桐すみ子訳『輪廻転生』人文書院,1989年
  9. Stevenson.I.,Children Who Remember Previous Lives,The University Press of Virginia,1987.
      笠原敏雄訳『前世を記憶する子供たち』日本教文社,1990年
  10. Osis,K.&Haraldsson,E,At theHour of Death,Hastings House,1987.
      笠原敏雄訳『人は死ぬ時何を見るのか』日本教文社,1991年
  11. Moody,R.A.,The Light Beyond,Sober Weber Associates,1988.
      笠原敏雄訳『光の彼方に』TBSブリタニカ,1990年
  12. Weiss,B.L.,Many Lives,Many Masters,UNIAge11cy,1988.
      山川紘矢・亜希子訳『前世療法』PAp,1991年
  13. Dossey,L,Recoveringthe soul,John Bookman Associates,1989.
      上野圭一.井上哲彰訳『魂の再発見』春秋社,1992年
  14. Doore,G.,WhatSurvives?,Jeremy P.Tarcherlnc”1990.
      井村宏治他訳『死を超えて生きるもの』春秋社,1993年
  15. Harris,B.&Hansom,L.C.,Full Circle,The Addle Leonine Agency,1990.
      立花隆訳『臨死体験』講談社,1993年
  16. Pasricha,S.,Claims of Reincarnation,Barman Publishing,1990.
      笠原敏雄訳『生まれ変わりの研究』日本教文社,1994年
  17. Kubler‐Ross,E.,On Life After Death,Babara Hogenson Agency,1991.
      伊藤ちぐさ訳『死後の真実』日本教文館,1995年
  18. Eadie.B.J.,Embraced bathe Light,Barorlnternetional,1992.
      鈴木秀子訳『死んで私が体験したこと』同朋舎出版,1995年
  19. Morse,M.&Perry,P.,Transformed by the Light,Sober Weber Associates,1992.
      木原悦子訳『臨死からの帰還』徳間書店,1993年
  20. 中村雅彦『臨死体験の世界』二見書房,1991年
  21. Alnleder,R.,Beyond Death,UNIAgency,1992.
      笠原敏雄訳『死後の生命』TBSブリタニカ,1992年
  22. Becker,C.『死の体験』法蔵館,1992年
  23. Grof,S”The Holotropic Mind,John Bookman Associates,1992.
      管靖彦・吉田豊訳『深層からの回帰」青土社,1994年
  24. Weiss,B.,Through Timeinto Healing,UNIAgency,1992.
      山川紘矢・亜希子訳『前世療法‐2』PAp,1993年
  25. Brinkley,D.&Perry,P”Saved by the Light,Sober Weber Associates,1994.
      大野晶子訳『末来からの生還』同朋舎出版,1994年
  26. Moody,R.A”Reunions,Sober Weber Associates,1994.
      宮内もと子訳『死者との再会』同朋舎出版,1994年
  27. Morse.M.&Perry‐P.,Partng Visions,Sobel Weber Associates,1994.
      池田真紀子訳『死にゆく者たちからのメッセージ』同朋舎出版,1995年

[2]その他

  1. From m,E.,The Art of Loving,Hapfer&Brothers,1956.
      鈴木晶訳「愛するということ」紀伊國屋書店,1991年
  2. 上田吉一「自己実現の心理」誠信書房,1976年
  3. Chamberlain,D.,Babies Remember Birth,Jeremy P.Tarcherlnc.,1988.
      片山陽子訳『誕生を記億する子供たち』春秋社,1991年
  4. Argyle,M.,The Psychology of Happiness,Methuen&Co.,1987.
      石田梅男訳「幸福の心理学」誠信書房,1994年
  5. 小林司『生きがいとは何か』 NHKブックス,1989年
  6. 安斎育郎『科学と非科学の間』かもがわ出版,1995年
  7. 桜井邦朋『宇宙には意志がある』クレスト選書,1995年
  8. 高田明和『死ぬときに見る光景』 PHP,1995年

 

●詳しくご覧になりたい方

飯田史彦 著
「生きがいの創造 〜生まれかわりの科学が人生を変える〜 」

(PHP出版より6月に出版 \1,700)

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]