叙勲伝達式

日本の叙勲制度では、文化や公益に貢献した満70歳に達した人に叙勲を授けます。
しかし70歳になっていなかったり叙勲を受けずに死亡したなどの場合に、死後叙勲が伝達されることがあります。
勲章を遺贈される場合、故人の自宅において伝達の儀式を行います。その際の要領及びご遺族側で準備していただくものは以下のとおりです。

(1)伝達の部屋について

霊前の部屋以外の部屋を用意します。

(2)卓子(テーブル)の準備

(例…応接間)卓子を2つ用意し、卓子の上には白布をかけます。(卓子の広さは盆62cm×45cmが置ける程度)

(3)先導者について

車から伝達の部屋までご案内し、伝達終了後、再び部屋から車までのご案内を務めます。

(4)拝領者(遺族)について

2名程度…例えば喪主の外1名

(5)服装について

伝達者は喪のモーニング、黒ネクタイ、随行者は略礼服、黒ネクタイで行うので、遺族、先導者もこれに合わせるようにします。

(6)伝達されるもの

  1. 祭粢(さいし)料(天皇陛下からの香典)
  2. 位記等(上から勲章、位記、勲記の順で盆に準備されています)A.B.はそれぞれ別の盆に入れて伝達され、その際に遺族は盆ごと受けます。

(7)伝達を受ける際の拝領者(遺族)の心得

  1. 拝領後、遺族は位記等を霊前にお供えします。(部屋には伝達者、随行者が残ります)
  2. お供えの後、伝達の部屋に戻り、伝達者に礼を述べます。
  3. 盆を随行者または車に返します。

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]