友の死を悼む手紙

お悔やみ状で留意すること

(1)喪主が目下の人や親しい友人であっても、丁重な言葉遣いで、心をこめて書くようにします。
(2)季節のあいさつなどの前文は省略して、冒頭から弔慰の言葉に入ります。結語には敬具などとします。草々は単語が重なりますので使いません。
(3)自分方の消息などは書きません。
(4)遺族は悲嘆の中にあって、心も身体も普段とは違った不安定な状態にあります。そこで文章や言葉遣いには十分の心配りが必要です。またあまり感情的な表現には気をつけましょう。
(5)死を意味する「忌み言葉」を避けるために「隠れた」とか「逝った」などの表現を用います。また、「追って」、「重ねて」、「再び」などのほか、再び不幸が起こることを連想させる「いよいよ」、「しみじみ」、「重々」、「ますます」などの重ね言葉も使用しません。

(例1)まことに悲しい通知をいただき、まだ茫然としているばかりです。
何とお慰め申し上げてよいか、言葉もございません。半年前に電話でお話をしたときには、「元気になったら一緒に旅行に行こう」と言われていただけに、このような結果になろうとは、人の世のはかなさが今さら身にしみる思いでございます。
お仕事では名誉賞を獲得され、これからの活躍が期待されていた時だけに、残念でなりません。近いうちに霊前にお詣りさせていただき、○○さんの思い出話などさせていただきたく存じます。
御心痛いかばかりかとは存じますが、残されたお子様方のためにも、御健康に留意されて、何卒強く生きて下さい。それは○○さんも望んでおられることだと存じます。
御仏前に、○○さんのお好きであった花でもお供え項きたく、心ばかりでございますが御花料を同封させて項きました。
失礼ながら書中にて、心より御冥福をお祈りいたします。

 

Copyright (C) SEKISE, Inc.

[もどる] [ページの先頭]